人気ブログランキング | 話題のタグを見る

空函。

「四角四面」ということばは、たとえ、それが釣り合いのとれた形状のものであっても、あまり、よいたとえにはつかわれません。
たとえば、それが、「四角四面」の箱であったとして、そのなかに、人為的な何かがはいってでもしたら、もうそれは、嫌味以外の何ものでもなく、箱が箱であるべく形状を失ってしまったも同然といえるでしょう。
ところで、『稲垣足穂の世界 タルホスコープ』(平凡社刊)の筆頭に置かれた、種村季弘の一文のタイトルは「箱」となっていて、そのなかで、種村は、“箱が箱であるべく形状”について、


 無限入れ子構造のどこかに、中身の「実物」が入り込んできたらおしまいである。重
 力の干渉が生じる。重力に拘束されて地上に固着しがちになる。一旦そうなってしま
 えば、中身=実物であろうとして、箱になりたがらなくなる。からっぽの、なにかを
 いれるべく待機している、極薄世界=容器であることをやめてしまう。大人になり、
 それ自体の価値に重厚に自足している実物という、分かりきったものでしかなくなっ
 てしまう。


といい、「箱」が「箱」以外の何かに変容してしまうことを危惧しています。
「世のなかには、三つの完璧なかたちがある。それは、船体、ヴァイオリン、そして少年のからだである」といったのは誰でしたか、、、
この“三つの完璧なかたち”の用途は、いずれも「容器」であって、船体はひとを、ヴァイオリンは音を、そして、少年のからだは得体のしれない何かをいれる、「箱」といっていいでしょう。
そして、種村は、この“得体のしれない何か”がはいった少年のからだを、「箱のなかに箱しか容れない箱」とし、少年の「安物的にぺらぺらした印象はそこからくる」としています。
つまり、少年愛は、“なにかをいれるべく待機している”箱たちのそれを指していうことばでもあるのです。
空函。_d0004250_11412162.jpg

by viola-mania | 2008-03-30 11:42 | 文学


<< 邂逅。 菫色。 >>